Sponsored Link
妊娠するにはタイミング法・いくらかかるの?

妊娠するにはタイミング法・いくらかかるの?
タイミング法は負担額は少なめだけど、案外しらない費用の内訳を調べました。
目次
1周期5000円~20000円(薬の使い方でも変わる)
タイミング法の1周期の平均金額は12100円です。
排卵誘発などを使用すれば注射の回数に応じて費用もアップします。
無排卵などの排卵障害では排卵誘発剤を少量ずつ長期間投与する必要があります。
ですが、保険適用は2週間までなのです。
それを超える分は自費となります。
卵巣機能がよくなかったり、高プロラクチン血症があったりする場合は、ホルモン検査の回数も増えるので、治療費も高くなります。
負担感は少な目。案外知らない費用の内訳
アンケートでは費用について病院からの説明があったと答える人はわずか1割です。
体外受精など高度治療をうけえいる人んぼ75%があらかじめ、文書や口頭で治療費に関する説明があると回答される方がいるのに、タイミング法では治療費の説明はほとんどなしという実態が明らかになりました。
現在の治療費に納得している人が最も少なくなっています。
毎回の超音波検査が回ごとに違うのは?
超音波検査は3割負担で1500円~2000円という声が多かったです。
卵胞の大きさや子宮内膜の厚さを確認するための超音波検査ですが、排卵誘発剤を使った治療で保険が適用される回数は月に3回まで。
回数ごとに保険点数も変わってきます。
自然周期での超音波検査には保険が適用されません。
体質改善を目的に漢方薬が処方されるケースでは漢方薬が高いという声も多いです。
具体的に1周期いくらかかった?
タイミング法Aさんの場合(公立病院・3割負担)
- プラノバール10日分・・410円
- さいれいとう28日分・・4750円
- FSH150単位×9回・・12879円
- hMG1回・・888円
- hCG5000単位×1回・・195円
- その他超音波検査など
合計23790円
タイミング法Bさんの場合(不妊治療クリニック3割負担)
- 血液検査・・・4920円
- 子宮卵管造影検査・・・5426円
- カバサール4日分・・・420円
- 子宮卵管造影検査後の止血剤・・・490円
- フーナーテスト・・・2890円
- その他・・・3634円
合計17780円
同じタイミング法1周期でもこれだけ違ってくるのです。
保険審査の基準が必ずしもあっていないことが改善されることを願うばかりですね。
コメントフォーム