Sponsored Link
不妊治療費 助成金の制度を知ってますか?

不妊治療費 助成金の制度を知ってますか?
自宅でやれることからはじめてみませんか?
⇒妊娠率が83%アップした!不妊体質改善講座!妊娠・出産・ガイドブック
今回の記事は不妊治療費助成制度についてです。
目次
特定不妊治療費助成制度とはどんな制度なの?
体外受精や顕微授精の治療費は健康保険がきかないので治療費が高くなってしまうことを前回の記事で書きました。
特定不妊治療費助成制度はこの体外受精・顕微授精という「特定不妊治療」に支払った医療費を国と、冶自体が助成する制度です。
2004年から開始されてから、助成期間や金額、治療内容の変更などの見直しをしながら継続されています。
現在の助成内容は、体外受精・顕微授精の費用を1回につき、15万円までとなっています。
(一部の治療は75000円まで)
1年度に2回まで(初年度は3回まで)通算5年度まで給付されます。
不妊治療費 助成金を受けるには
- 指定医療機関で治療を受けていること
- 所得制限
などがあります。
どんな申請方法が必要なの?
不妊治療費 助成金を受けるには、治療が終了したら、住んでいる冶自体の窓口に必要な書類を提出してください。
不妊治療費 助成金の申請に必要なものは、
- 自分で記入する特定不妊治療費助成申請書
- 医療機関で記入してもらう特定不妊治療費助成事業受診等証明書
- 治療費のコピー
- 所得の証明書
- 住民票や戸籍謄本
などです。
不妊治療費 助成金の申請期間は治療が終了した日の年度末(3月末)ですが、冶自体によっては、「治療終了から60日以内」など、不妊治療費 助成金の申請期間が決められている場合もあるので、不妊治療を受けるまでにチェックしておいてくださいね。
不妊治療費 助成金の窓口は保険所や保健福祉事務所などですが、住民票のある冶自体に確認をしてください。
特定不妊治療費助成制度の内容は?
対象者
特定不妊治療以外の治療法によっては妊娠の見込みがながいが、またはきわめて少ないと医師に診断された法律上の婚姻をしている夫婦
対象となる治療
体外受精・顕微授精
不妊治療費 助成金の給付の内容
1回の治療につき15万円まで。
凍結胚移植については75000円まで(採卵を伴わないもの)
1年度目は年に3回まで、2年度目以降は年に2回まで。通算5年、通算10年まで。
その他の条件
- 所得制限(夫婦合算で730万円未満)
- 指定医療機関で治療を受けていること
国が定めた助成金以外に冶自体が独自で不妊治療費 助成をしている場合があります。
人工授精や一般不妊治療に助成するケースもあるので、あなたの住む冶自体の制度を調べてみてくださいね。
コメントフォーム