Sponsored Link
不妊治療で通院して妊娠した場合、そこの病院で産むのが普通?

不妊治療で通院して妊娠した場合、そこの病院で産むのが普通?
経験した人の声を聞くと、病院を変えることは全く悪いことではありません。
目次
不妊治療で病院を変えた人の例(1)
不妊治療で病院を変えた人の例(2)
不妊治療で病院を変えた人の例(3)
不妊治療で病院を変えた人の例(1)
私は前から子宮に問題があって妊娠しにくくて流産しやすいと言われていました。
真剣に子供が欲しいと思って、色んなお友達に相談したところ、地元の病院を紹介されました。
地元には二つ、産婦人科がありました。
A病院・・全国的に不妊治療が有名で遠くからも歌謡人がいる病院
B病院・・新しく綺麗で値段もそこそこ、設備も整っていて評判がいい
A病院もB病院も、出産ができる病院です。
流産しやすいと言われているので、最初から最後まで同じ医師に診てもらったほうがいいのか悩んでいました。
不妊治療の末、赤ちゃんを授かったのですが、途中で病院を変わりました。
家から近いところを選びました。
最初は不妊を専門としている病院でよかったと思っています。
結果、変わっても、問題なかったです。
不妊治療で病院を変えた人の例(2)
不妊治療の末、一人目を授かりました。
分娩は別の病院にしました。
不妊治療は実績があるところが一番だと思います。
私が通っていた病院は分娩を対応していませんでしたが、出産直前までその病院で検診してもらって、分娩は提携の総合病院を借りる形で不妊治療の先生がとりあげてくれるシステムでした。
不妊治療で病院を変えた人の例(3)
途中で自宅から近い病院に変えました。
不妊治療の病院は少し近くて、妊娠して体調がすぐれないときにいくのが大変だったからです。
どんどんとお腹が大きくなってかかえて行きたくなかったからです。
検診では、毎回わが子の写真がもらえます。
待合室でみることも、検診の結果を旦那に話すこともまわりの人への配慮を考えると私にはできませんでした。
せっかく妊娠できたのだからもっと気楽な気持ちで通いたいと思ったのが本音です。
どちらの気持ちもわかるから。
結論
途中で病院を変えても全く問題ありません。不妊と出産の過程では気持ちも変わってくるし、体調も違うので、病院を変える人もいます。
コメントフォーム